
世界で愛されているプログラミング教育ロボット
Education Resources Award 2006 Primary ICT 部門 優勝!
BETT Awards 2006 受賞!
Practical Pre-School Award 金賞受賞!
- ★目で見た物をBee-Botに反映させる事でお子様の視覚認知機能を高めます。
- ★Bee-Botを目的地に向かわせる為に、「右」や「左」の言葉と、実際の方向を結びつけていきます。そして、お子様の左右の認知、空間認知機能を高めます。
- ★自分の考えによってプログラムしたBee-Botを動かす事で、お子様の統制感を育てます。
- ★先生や親が指示した場所(複数箇所も可)を記憶しながら、ビーボットをプログラムしていく事で、お子様のワーキングメモリーや同時記憶を高めます。
- ★ロボットプログラムの基礎を習得できます。
- ★マットによって、算数や、国語、社会などの勉強と組み合わせが可能なので、さらに高度な能力を育てられます。
- ★Bee-Botには、たくさんのアレンジ用品があるので、子ども達が飽きずに使用できます。
- ★まるで オモチャのようなBee-Bot なので、子どもが楽しく学べます。
- ★世界中の学校や幼稚園でも大人気の商品です。
関西大学教授 田中 俊也 先生も大絶賛 !!

関西大学 文学部教授
文学部総合人文学科心理学専修博士(心理学)
先生よりコメント
- Bee-Botの使用で 効果的なものの一つが、子どもの「統制感」の発達への寄与です。
日本では、あまり浸透してない考え方ですが、とても大切なものです。
『統制感』、つまり、目の前でうごく不思議な「生き物」の動きは、実はプログラムでコントロールしているのだ、という「実感」の会得です。
「自分が統制している」という実感。統制感・自己効力感は、自我発達の基本で、こうした部分を早くから育てる効果は大きいと思っています。
主体的・対話的で深い学び、という形でアクティブ・ラーニングが学校教育に導入され、小学校でもプログラミング教育が始まろうとしていますが、こういう時に最もふさわしい教材の1つだと推薦できます。

- ★サイズ:縦130x横100x高さ75mm)
- ★1年間の保証付・日本語説明書付
- ★Bee-Bot仕様: USB充電式・光と音のお知らせ機能・40ステップまでプログラミング可能

- ★手のひらに乗るサイズで可愛い♪(縦130x横100x高さ75mm)
- ★Bee-Botには、前進ボタン、後退ボタン、右向きボタン、左向きボタン、GOボタン、ポーズボタン、クリアボタンがあり、それぞれ、大きく押しやすいボタンです。
- ★前進、後退、右向き、左向き、一時停止(ポーズ)など、連続して40ステップまでプログラムできます。
- ★前進ボタン、後退ボタン、右向きボタン、左向きボタンは矢印マークで書かれていますので、幼児でも簡単に使用できます。
- ★前進ボタン、後退ボタンは、一押しで、Bee-Botを正確に15cm(Bee-Bot専用アクティビティーマットの1マス分)前進、後退させます。(2押しプログラムすると30センチ進みます)
- ★右向きボタン、左向きボタンは、Bee-Botを90度回転させます。
- ★Pause(ポーズ)ボタンを押すと、Bee-Botが1秒間静止します。
- ★プログラム完了後、GOボタンを押せば、プログラムした通りにBee-Botが動き出します。
- ★Clear(クリア)ボタンを押せば、プログラムした内容が消去されます。
- ★Bee-Botは、1つのボタン動作が完了する毎に、一時停止して、音を発しますので、どのプログラムを遂行中なのかが、小さなお子様でも確認できます。
- ★すべてのプログラムが完了したら、音声を発し、目を点滅させてお知らせします。
- ★Bee-Botは、約2分間使用しない状態が続くと、音を出して、自動的にスタンドバー状態へ入ります。
- ★1年間の保証付・日本語説明書付
↓動画を観る↓