
ビジュアルストレス
読むのが辛い原因とは?
ビジュアルストレス チェック
主な症状
疲れ目
疲れ目等からくる頭痛・肩こり・目の痛み
寝不足等による焦点の合いにくさ、目のかすみ、眩しさ、ぼやけ
対向車線を走る車のライトにストレスを感じる
いつもの部屋を眩しく感じる時がある
パソコンを使うと目が疲れたり頭痛などを引き起こす。
時々、パソコンの光が辛いと感じる
目がシバシバする
眉間にシワを寄せてしまう。
何かをじっくり見るのが辛い、または疲れる。
自分が何処を読んでいるか忘れたり、読みとばしをしてしまう時がある。
文字が動いて見えたり、消えたように見えてしまう時がある。
文字がぼやけたり、サイズが異なって見えてしまう時がある。
指で文字を辿ってしまう。
特に英文を読むのが辛い
音読すると、たどたどしい読み方になる
最初は速いペースで読み始めるが、急激にペースが落ちてくる。
読書を始めると頻繁にあくびが出る
心理的な症状
苦手な教科や分野の書類や書籍(教科書)を読むのが嫌だと感じてストレスになる。
ぎっしりと書かれた文書や小さい文字で書かれた文書等を読むのが嫌だと感じる。
ノートをとるのが苦手
パソコンでの作業が辛いと感じたり、気が重くなる。
文書を読む時や書く時に集中力が続かない
重度のビジュアルストレス
文字が動いて見える
文字が揺れる
文字が上下、又は左右に逆に見える
語句が途中で消える
語句が団子状に固まって見える
文字が混同する
3D(浮き彫り)のような動きをする
読んでいる語句の左右にある語句が動く
行の最初と最後の語句が動く
語句がページから落こちってくるように見えたりする。
文字や文章のボヤけ
白い紙に黒い文字が、小さく、又はぎっしりと詰まっている事が問題の原因になる場合が多い症状。
最初に読み始めたら、文字がはっきりと見えますが、どんどん歪んでくるように見えます。
時々、目を閉じたり、又は文章から目を逸らしたりすることによって、少し楽になりますが、長く続きません。





色の「シミ」がページ中に見られる為、注意がそれたり、又は、その『シミ』が語句を完全に覆ったり、 文字や語句の輪郭が光ったりします。
(場合によって、人や物の周りまでに光や虹みたいなオーラが現れたりします。)ビジュアルストレス改善方法
- ページオーバーレイや魔法の定規リーディングルーラーなどを文書に被せる事で目に入ってくる光の波長をその方やその時にあった波長に絞り込み、脳に正しい判断をさせる事が可能です。
- イギリスCrossbow社のカラーは全部で11色です。カラーは部屋の照明や体調、心理的なものによって変化しますので状況に応じて使い分けると効果的です。
- カラーで効果の具合等を調べたあと、カラー眼鏡を検討されてもいいかと思います。(カラー眼鏡の色とビジュアルカラーでの色の感じ方は必ずしも同じではありません。眼鏡を作る時にはもう一度アセスメントを行って下さい。)
- 色は心理的な部分に強く影響を与えます。気分が落ち込んでる時に暗い色を使いたくはありません。その日、その時の状況、体調や心理的な面まで考慮してお使い下さい。どの色を使っても眼に悪影響はありません。
- ビジュアルストレスがある場合、蛍光灯やホワイトボード、白い紙、パソコンからの光、コントラストの強い図や文書などが刺激になる為、配慮が必要です。
- 文書の場合、太文字、装飾のある文字、カラフルなイラストが多く入っているものや図やイラストがあちこちに散りばめられているものは避けた方が良いでしょう。
- お子様によっては、眼鏡や大判のオーバーレイを恥ずかしがる場合もある為、リーディングルーラーの使用がお勧めです。
- 読み飛ばしが激しい、気が散りやすい、視覚過敏がある場合はオーバーレイよりも、リーディングルーラーデュオのご使用をお勧め致します。
- 小さく切ったオーバーレイや、リーディングルーラー等で視覚情報を絞り込む事で学習効率があがるといわれています。
- 読み書きの修得を始める年齢のお子様は、まだ視機能が完全に発達していません。ですので、リーディングルーラーを使用して視機能をサポートする事が効果的です。
- 3か月から1年程使用する事でリーディングルーラーが必要ではなくなる場合もあります。 (特に7歳児は、 カラーを一年生から二年生の時ぐらいまで使うと必要を感じなくなる事がよくあります。)
- どの色のリーディングルーラーを使用しても、視覚には何ら悪影響はありません。(私達がお洒落としてカラーサングラスを使用しても目に異常が現れないのと同じです。)
- カラーはビジュアルストレスを軽減、もしくは取り除く事ができますが、ビジュアルストレスの原因を矯正するものではありません。ビジュアアルストレスの兆候を感じたり、症状が持続する場合は、眼科医や視機能訓練士にご相談されて下さい。
- ビジュアルストレスについてのご質問は メールにて受付ております。お気軽にご質問下さい。
- UEPは、イギリス クロスボウ社の日本総代理店クロスボウジャパンとして、ビジュアルストレスに関する様々な商品を取り扱っております。
- ビジュアルストレス、アーレン症候群などについて より詳しく知りたい方は クロスボウジャパン魔法の定規専門店サイトへどうぞ
カラー別効果とおすすめ
- マゼンダ
- 波長が長く、記憶力 を活性化します。
- 蛍光灯などからの短波長の反射を抑えますので、普段、白い壁の部屋などが辛いと感じる方にもオススメです。
- 女性ホルモンを分泌させ、ストレスを軽減します。
- ピンク
- 幅広い波長をカットします。
- 眼精疲労防止に効果的。
- 女性ホルモンを分泌させ、ストレスを軽減します。
- オレンジ
- 蛍光灯などからの短波長の反射を抑え、眩しさを軽減します。
- 白い紙の反射をなくし、コントラストをやわらげます。
- 明るすぎないオレンジなので眼に優しく疲れにくい効果があります。
- イエロー
- 神経を刺激するので、脳の働きを鮮明にする効果があります。
- 集中力をアップさせます。
- 黒い文字のコントラストをはっきりさせ、文字がくっきりと見やすくなります。
- 蛍光灯等に多く含まれる、短波長を防ぎます。
- きみどり
- 理解力を深める効果があります。
- 蛍光灯等に多く含まれる、短波長を防ぎます。
- 明るめの黄緑は、コントラストを際立たせるので、イエローでは疲れると感じる方にオススメです。
- グリーン
- 可視光線の中で、中間の波長をもち、眼に優しいカラーです。
- 幅広い波長を防ぎます。
- コントラストをやわらげ、疲れ難くなります。
- あおみどり
- こころの安定 をもたらし、癒し効果のある色は、眼にも優しく、疲れ難くなります。
- 一般的な家庭用の電球、蛍光灯からの長波長を防ぎます。
- みずいろでは キツく、みどりでは暗いと感じる方にオススメです。
- みずいろ
- 一般的な家庭用の電球、蛍光灯からの長波長を防ぎます。
- 落ち着きを取り戻し、判断力を活性化します。
- 文字のコントラストを程よく際立たせます。
- ブルー
- 体内時計を活性化させます。
- 冷静さと判断力を高めます。
- 集中力をアップさせます。
- 一般的な家庭用の電球、蛍光灯からの長波長を防ぎます。
- パープル
- 鎮静効果があるので、落ち着かない時やストレスがたまっている時に効果的。
- 一般的な家庭用の電球、蛍光灯からの長波長を防ぎます。
- 窓際の席等、太陽の波長を強く受ける場所での使用にも効果的。
※色の効果は、使う部屋の状況、その方の心理面、体調等でも大きく変わりますので、上記の事を参考に、その時、その場所に合った色を選んで下さい。
※どの色を使っても 目に悪影響を及ぼす事は決してございません。
(私達が お洒落でカラーサングラスを使うのと同じです。)

職場や学校など、蛍光管の元での使用

能力アップ