世界のユニークなお勉強どうぐ UEP SHOP

学び方について

見え方の個性

読めない、読むのが辛い原因とは



一口に「読めない」と言っても色んな要因によるものがあり、見え方も様々です。

  • 視覚的要因・・・視機能・アーレンシンドローム・ビジュアルストレス・光過敏・視覚過敏など

  • 聴覚的要因・・・音韻意識・聴覚過敏・聴覚機能など

  • 能力的要因・・・記憶力・音韻処理・形状認知・言語処理など


★視覚的要因の強い場合、文字が動いて見えたり歪んで見えたりする場合があります。

原因としては、脳の言語野が過剰反応してしまう事で見え方に異常をきたします。

脳の言語野が過剰反応する原因は、強いコントラストの繰り返し(白地に黒文字で書かれた文章等)などを見る事で引き起こされたり、特定の光の波長に過剰反応してしまう事があげられます。





★聴覚的要因の場合、特に気付かれにくいのが、音韻認識が弱い場合です。

よく書き間違ったり、言い間違ったりする場合は、そもそも、そのように聞こえてしまっている事がります。
また、「じゃ じゅ じょ」などの言葉を「じ」と「ゃ」に分解して聞き取る事ができません。

その為、文字の習得に時間がかかったり、苦手が出てきます。

音韻意識を高めるトレーニングに
マイサウンドフォーンがオススメです。


★能力的な要因の場合、特に形状認知の部分で大きな違いがある場合があります。

二次元を二次元として見ているにも関わらず、脳が勝手に3次元のものとして処理してしまう為、形状が曖昧なものとなり、記憶に残す事が困難となってしまいます。



このように、読めない、読むのが辛い原因は様々です。

適切に見極めて対処していってください。





固定概念にとらわれない教育>>

アウトレットセール

楽天ペイ

私も推奨しています

ニール・マッケイ
ニール・マッケイ先生
様々なサポートツールを使うことは、全ての子ども達にとって大切な事です。
私も強くおすすめ致します。
>>ニール先生について

営業カレンダー
  • 今日
  • 店休日
  • 配送業務のみ休み

UEP SHOPよりご挨拶

店長挨拶 イモムシ君

いらっしゃいませ!
海外のユニークな学習教材をご紹介して、個性にあった勉強方法をご提案しています。
教材や学習方法等のアドバイスやコーディネートもおこなっています。
なんでもお気軽にご相談下さい。

どうぞ、ゆっくりご覧になって下さい。

UEP ホームページ
クロスボウ ジャパン
QR

ページトップへ