
ビジュアルストレス
読むのが辛い原因とは?
読書が辛い、読むと疲れる、字が読めないなどの原因の中にビジュアル性の問題が関わっている場合が多くあります。
つまり、一般的な視力の問題ではなく、視機能(眼球運動機能)やビジュアルストレスが原因です。
また、学習障害の読字障害は、ビジュアル性のディスレクシア (読字障害)と言語性のディスレクシア (読字障害)に分けられます。
ビジュアル性のディスレクシア (読字障害)の場合は、ビジュアル性の問題が大きい為、文書に魔法の定規などのカラーを被せる事で症状を大きく軽減できます。
しかし、言語性のディスレクシア (読字障害)の場合は、カラーを被せても大幅な改善とはなりません。しかし、文字を二次元化し、見る範囲を狭めることで読字の助けにはなります。
ビジュアルストレスなどのビジュアル性の問題を引き起こす原因は、脳の言語野が過剰反応してしまう事により引き起こされます。
言語野の過剰反応は、白と黒などのコントラストが繰り返されるパターン(グレアパターン)を見た時や、光の波長の影響によって引き起こされます。
その為、魔法の定規リーディングルーラーなどのカラーを被せ、コントラストを和らげ、特定の光の波長を防ぐ事で大きく改善することができるのです。
ビジュアル性の問題が起こる原因についての詳しい解説を動画にしています。↓